自分の語彙力がどれくらいあるか知りたくありませんか?
推定語彙数を計ることができるサイトがあり、今回の記事の最後のほうで紹介しようと思います。
私も一時サイトを使って語彙数を計っていましたが、推定語彙数は「7000~9000語」が平均で、英検1級をねらっている身にとっては、まだまだ足りません(英検1級は12000語以上です)。あと単語帳2冊制覇しなければなりません。
定期的に「語彙数診断」をすることをおすすめします。
語彙数が伸びれば、モチベーションアップにつながりますし。
最近本格的にパターン別の必要語彙数を調査いたしました。
情報の細かい内容・数字は、全てのサイトで一致することはありませんが、大体は似たものなので、私的にその平均値をとって、みなさんに参考にしていただければと存じます。
シチュエーション別必要語彙数
英検
これまでの記事でも紹介してきましたが、改めて。
・英検3級 → 「2000~3000語」
・英検準2級 → 「3000~4000語」
・英検2級 → 「4000~5000語」(初学者が目標にしていただきたいレベル)
・英検準1級 → 「7000~8000語」(ここから一気に増えます)
・英検1級 → 「12000語以上」(準1級の1.5倍です)
TOEIC
TOEIC L&R のレベル別語彙数は、具体的にふれたことなかったのでぜひ。
・TOEIC 500点 → 「4000語」(英検準2級に相当)
・TOEIC 600点 → 「5000語」(英検2級に相当)
・TOEIC 700点 → 「6000~7000語」(英検2級~準1級に相当)
・TOEIC 800点 → 「7000~8000語」(英検準1級に相当)
ただしTOEICに関しては、あくまでご参考なまでにしてください。
というのは例えばの話ですが、推定語彙数が「5000語」程度でも、「800点」とれる可能性があるからです。
TOEICは[「7000~8000語といった上級の単語」が、あまり出てきません。
「800点」取れる人は「7000~8000語」の語彙数がある傾向がありますよ、ということです。
通訳者おおよその平均
通訳に必要な語彙力は10,000語から15,000語といわれています
『日本会議通訳者協会』 ホームページから引用
https://www.japan-interpreters.org/news/yoko-kikuchi7/#:~:text=%EF%BC%881%EF%BC%89%20%E3%81%BE%E3%81%9A%E3%80%81%E9%80%9A%E8%A8%B3%E3%81%AB,%EF%BC%88%E7%AC%AC3%E5%9B%9E%E5%8F%82%E7%85%A7%EF%BC%89%E3%80%82
ということで通訳者に必要な語彙数は『10000~15000語』だそうです。
英検1級レベルということです。さすがの語彙力。
ただ通訳者の中でも、よっぽどのスペシャリストでない限り、英検準1級以上(7000語)の単語は、会話で瞬時にアウトプットできないと私は思います。
たまにみかける通訳者の英語を聞いてると、簡単な単語を使っています。
英字新聞を読むには?
英字新聞を読んでみたいという方が、たくさんさんいらっしゃるかと思うので、英字新聞を読むのに必要な語彙数を調べてみました。
これは特にサイトによって、まちまちな数字でよりピンポイントな数字では表せませんが、だいたい「5000語~10000語」です。
「5000語」と「10000語」じゃぁ全然違うじゃんと思った方も多いかもしれません(笑)
新聞によっても内容の専門性が違うでしょうし、一概には必要語彙数を断定できないからかもしれません。
でも少なくても言えることは、英検2級合格できるくらいの英語力がないと、英字新聞に向き合うのは困難だということ、そして英検1級並みの語彙力があればスラスラ読めるのではないか?ということです。
私の知り合いで英検1級もってる人がいて、その人曰く「英検1級あれば英字新聞は楽に読めるけど、業界的な内容だと理解できるできないがある」という話です。
たしかに日本の新聞でも同じことが言えます。
では中学・高校で習う語彙数は?
ここはみなさんに、できれば知っといていただきたいです。
教科書の単語のみを全部覚えた場合、語彙力はどれほどなのでしょうか?
現行の『学習指導要領』によれば、、
・中学英語 → 『1200語』
・高校英語 → 『1800語』
つまり、中学・高校で学ぶ英単語は、合計「3000語」ということになります。
英会話するのに必要な語彙数は?
自分自身を自由に表現するために必要な英語の単語数は、最低2,000~3,000語が必要だとする言語学者が多い。
『THE ENGLISH CLUB』 ホームページから引用
https://english-club.jp/blog/business-vocabulary-size/
『最低2000~3000語』ということで、中学高校で学ぶ合計単語数に相当します。
「高校英語で学ぶ単語なんて日常会話には使わないよ」と、思ったことある方がたくさんいるはずです。
ですが以上からわかる通り、中学英語の単語はもちろんのこと、高校英語の単語も「日常英会話できる初めの段階のレベル」なのです。
高校英語もバカにできません。
おそらく「高校英語=受験英語=実用的ではない」という、世間一般の価値観があるのでしょう。
しかし「受験英語=実用的に使う訓練がされてない」から、「実用的でない」と認識されてしまっているのだと、私は思います。
「受験英語=実用的」です。
単語を「知ってる」のと「使える」は、違う
では中学高校で習う英単語を覚えれば、簡単レベルの英会話ができるようになるのでしょうか?
ならないですよね?そう簡単にはいきません。
それだけで英会話できるようになるのであれば、「日本人は英語が苦手だ」という常識はないはずです。
それに、中・高で出てくる英単語が、実際の会話で使われるとき、学校では習わない意味で使われることなんて、しょっちゅうあることなんです。
私には現地在住のカナダ人の友人がいて、彼のFacebookの投稿を時々みるのですが、中学英語の単語で書いてあるのにも関わらず、理解できないことが多々あります。
学校では習わない、現地ならではの使い方があるのだと思い知らされました。
でも英語学習のベースは、あくまで中学・高校英語です。
ベースを知らなければ応用できませんのでね。
いずれ中高で習う3000語が、日常会話に必須だということ。
でもただ覚えただけでも、いざ会話で使おうとしても出てこない、思い出せない。
なぜか?
単語を「覚えた」と「使える」は、「別物」だからです。
単語をただ「知っている」からといって、それを「アウトプットできる」にはつながりません。
英会話学習において、「インプット」したものを「アウトプット」できる深い学習が必要になるのです。
「Passive Vocabulary」から「Active Vocabulary」へ
・「Passive Vocabulary」 → 「読んだり聞いたりすればわかる」「インプット」状態の語彙
・「Active Vocabulary」 → 「自分から話したり文章で書いたりできる」「アウトプット」可能な語彙
英会話上達のための単語学習とは、「Active Vocabulary」を増やすための深い単語学習と言えます。
つまり中学・高校の英単語を学習するにあたって、ただ単語の意味を覚えるだけでなく、工夫したやり方によっては、英会話習得にもつながるということです。
そのアプローチの仕方を2つ紹介していきます。
状況を想像・吟味して音読をする
つまり、ターゲットの単語が含まれている英文を読むときに、その内容を頭の中で「可視化」するのです。「Let’s visualize !!」。
内容を想像して、いかに自分事として英文を音読するかです。
題材は、一人称で展開されたストーリーがいいです(より自分事として感じやすいため)。
単語というのは、根強く頭に残るとアウトプットしやすい状態になります。
暗記するよりも、吟味したほうが根強く残るのは当然のことです。
ターゲットの単語をたくさん使って、短いストーリーを英作する
単語の意味を記憶するのは、「その1語だけ」よりも「文」を使ったほうが残りやすいです。
そうです、「文脈の中」で覚えるということ。
その文脈を自分で作ってみるんです(大いにライティングの練習になる)。
そして文章の内容を想像して、ターゲットの単語の意味を頭の中で可視化させるのです。
同時にターゲットの単語の、「別の意味」「類義語」「反意語」「派生語」も書いてみましょう。
そういった関連語も使うと、関連語自体・ターゲッドの単語自体の意味も根強く残ります。
最後に、英作した文章はキープしといてあとで見直してください。
(さすがに1回やっただけで、100パーセント記憶には留めれないので)
自分の「推定語彙数」を計るには?
『weblio 語彙力診断』
あまり他の診断方法がわかりませんが(ネットで3つ4つぐらい試したことがあります)、これが最も気軽にできるんじゃないかと思います。
『weblio 語彙力診断』の特徴は、、
①無料でできる(回数制限アリ)(有料だと何回でもできる)。
②ジャンル別に診断できる(総合英単語・英検・TOEIC L&R・大学入試・TOEFL R テスト)。
③レベル別・級別に診断できる。
④25問、1問10秒で答え、その場で結果がでる。
⑤スマホなどで、どこでもできるので暇つぶし・スキマ学習になる。
もちろんその時のテスト内容により、結果(推定語彙数)が変わってきますが、平均値は大体つかめます。それこそが推定語彙数です。
私の例で言えば、Maximumで「17000~18000語」、Minimumで「4000~5000語」という大きな開きですが、だいたいは「6000~9000語」なので、このあたりが私の語彙力と言えます。
ぜひみなさんも試してみてください。
まとめ
ポイントを箇条書きにしてまとめます。
①英字新聞を読むには、最低英検2級に合格できる英語力が必要。
②現行の学習指導要領のもとで、中学では「1200語」、高校では「1800語」、合計「3000語」の語彙を学校で学ぶ。
③単語を「知っている」のと「使える」のは違う。英会話では、単語を「使えなければ」ならない。
④「知っている」単語を「使える」単語にもっていく、深い学習が必要。
⑤深い学習(1):内容を吟味した音読をする。想像してターゲットの単語の意味を頭のなかで「可視化」させる。
⑥深い学習(2):ターゲットの単語を使って、短いストーリーを英作してみる。その際、単語の「別の意味」「類義語」「派生語」「反意語」といった「関連語」も書く。
⑦推定語彙数を計るには、『weblio 語彙力診断』がおすすめ。無料でできる。
ぜひ『weblio 語彙力診断』をスキマ学習にご活用ください。
結果がすぐ出て面白いので、いったんやると止まりませんから!
今回の記事は以上です。
最後までお読みくださりありがとうございます。
それではまた(^^♪
― To the Finest Hour ―
コメント
[…] シチュエーション別必要語彙数 […]