「必修」というくらいなので、速読シリーズの中でもコンテンツが充実した単語帳です。
語彙数・長文の数は、速読シリーズで最強です。
大学受験をコンセプトにつくられているので、英語初級者には向いておりませんが、そういった方も英語力を伸ばしていづれ取り組んでいただきたい教材です。
全ての英語学習者に英検2級以上を目指していただきたく、『必修編』をマスターすれば2級合格は目前のゴールになります。
なので初級者の方は、この『必修編』を学習できるための基礎力をまずは目指してください!
ぜひ『速読英単語 必修編』の魅力をみなさんに知っていただきたい。
そんなおすすめの一冊を紹介していきます。
使うタイミング
インプット学習として
①必修編の長文が「単語を調べて9割理解できる」ようになってから。
理解できなければ、『入門編』からやるか、文法の勉強をやり直す必要があります。
大学受験であろうと英検であろうと、勉強スタイルは基本的に同じです。
それらの本格的対策でなくても、試験に対応できるための土台作りをしてください。
②英検2級を視野に入れるとき。
英検の専門の単語帳(『パス単』など)以外を使うなら、『必修編』が2級に適しています。
③英検準1級のリスニング学習をするとき。
本書の語彙レベルと、英検準1級のリスニング試験の語彙レベルが同程度だから、本書の長文の音声をリスニングしましょう。
アウトプット学習として
①「当然」英語の基礎が固まってから。
『必修編』を使ったアウトプットのトレーニングともなれば、これは当然のことです。
②英検2級に合格できる英語力をつけてから。
「最低2級」です。
『必修編』の英文は、国公立大を含め大学が実際に出題したものですので、決して易くはないものです。
③英検準1級(おそらく1級も)のスピーキング対策をするとき。
2次試験で時事やアカデミック要素があるトピックについて答えなければいけないので、『必修編』に出てくる語彙をスピーキングに使えると良いです。
『必修編』の特徴
掲載語数
約3100語 見出し語 約1900語
シリーズの中で一番語彙数が多いです。
『必修』と名付けられる所以です。
長文題材はシリーズの中で一番多い
長文の長さは、各題材で異なるものの、「70」もの長文題材があります。
国公私立題大学で出題された英文をチョイスしています。
各長文に、内容確認問題がある
「黙聴」「黙読」のステップでこれを解いて、「自力で問題を解く」意識をもちましょう。
『まとめてチェック』で、分野別の単語学習ができる
『中学版』にもありますが、やはりトピックが『軍事』『裁判』といったレベルがいくぶん高いものです。
『解説講義映像』がある
各英文を解説した映像サービスがあります。
本書に載ってあるコードを読み取るか、指定のURLから見ることができます。
巻末に、各英文題材を解説したコーナーが設けられている
「文法的」に解説して、英文の内容を説明しています。
この英文解説の「文法の説明」は、単語帳なのに充実しておりますが、「文法は初心者」という人はみてもわからないと思います。
ある程度文法理解できる人は、長文でわからないことがあったら、このコーナーを参考にしてみましょう。
『必修編』の使い方
インプットの学習
①単語習得がメインであれば、「『速読英単語』のやり方」の記事で説明した手順
つまり「黙聴」「黙読」~「シャドーイング」「音読」までです。
②英検2級を視野に入れる場合
上記の①と同じです。
③英検準1級のリスニング対策
「黙聴」して、聞き取れないところをみつけて、ひたすた「シャドーイング」です。
アウトプットの学習
①未知の単語を本書全部一気にノートにメモする
『必修編』ともなると未知の単語がポツポツとあると思います。
この作業、『入門編』より時間がかかりますが、2~3時間で終わるでしょう。
②長文内容を完璧にしたら、ひたすら「瞬間英作」をする
最初は、「1文口にしては答を確認」です。
長文一題すべてできそうになったら、全部一気にやりましょう。
③必ずしも英文通りに瞬間英作する必要はない
違う単語を口にしても、原文と同じ意味であれば問題ありません。
大事なのは、「即」英語を口にすることです。
④ライティングのトレーニングとして、長文を英文で短くまとめる
英検2級であれば、このトレー二ングでライティングの訓練になります。
英検準1級・1級では、自分の意見を論理的にライティングすることが求められますので、長文の内容に対してライティング試験のような質問を提起できそうな場合は、自分の意見を論理的に書いてみましょう。
論理的英文の書き方を、ネットや参考書で必ず学習しましょう。
ライティングの知識の習得はすぐに終わります。
まとめ
以上のまとめになりますが、『速読英単語 必修編』の使い方、使ってもいい学習者のついてまとめていきます。
使用できる学習者
インプット学習
①『必修編』の長文を、単語を調べながらで9割理解できる人
②英検2級を目指す人
③英検準1級のリスニング対策をする人
アウトプット学習
①英語の基礎がガッチリ固まってから
②最低英検2級に合格できる力がついたら
③英検準1級のスピーキング対策する人
使い方
インプット学習
①単語習得がメインの人
「黙聴」「黙読」から「シャドーイング」「音読」まで。
②英検2級のリーディング対策として
①と同く、「黙聴」「黙読」から「シャドーイング」「音読」まで。
③英検準1級のリスニング対策として
英文中にわからないところをなくして、ひたすら「シャドーイング」する。
アウトプット学習(瞬間英作の手順)
①未知の単語を、本書一気にノートに書きだす。
②長文の内容を完璧に理解したうえで、ひたすら「シャドーイング」する。
③間違いを気にせず、即英語を口にする。
今回の記事は以上です。
― To the Finest Hour ―
コメント