今回も引き続き、ひとり英会話のテンプレートの具体例を紹介させていただきます。
今回のテンプレート内容は、前回のテンプレート内容よりレベルが上がります。
特に後半です。
専門的なテーマにしたので、知らないと全く質問に答えれません。
「専門用語」を調べるだけでなく、知識を得るためにも調べなければならないような内容にしました。
まずはご覧ください。
「こんな具合でもひとり英会話トレーニングできるんだなぁー」と、ひとり英会話に対して視野を広げていただけるだけでも嬉しく思います。
ではいきます。
テーマ 「もし~だったら?」
①もし、宝くじで1億当たったらどうしますか?
②もし、もう一度人生をやり直せるとしたら、いつに戻りますか?
③もし、明日死ぬとしたら、今日何をしますか?
④もし、無人島に住むとしたら、3つだけ何を持っていきますか?
⑤もし、総理大臣になったら、どんな日本にしたいですか?
⑥もし、英語ペラペラになったら、何をしたいですか?
⑦もし、過去にタイムスリップできたら、何時代に行きたいですか?
⑧もし、魔法使いなら、何をしますか?
⑨もし、人間以外の動物に生まれ変わるとしたら、どの動物がいいですか?
⑩もし、自分の性格を変えることができたら、何をどう変えたいですか?
テーマ 「あなたはどっち派?」
①犬と猫、どっちがいいですか?
②夏と冬、どっちがいいですか?
③国内旅行と海外旅行、どっちがいいですか?
④借家と持ち家、どっちがいいですか?
⑤邦画と洋画、どっち派ですか?
⑥真夏に旅行行くなら、北海道?沖縄?
⑦アナログ時計とデジタル時計、どっち派ですか?
⑧給食派ですか?弁当派ですか?
⑨支払いは、現金はですか?クレジットカード派ですか?
⑩ズバリ「海」派ですか?「山」派ですか?
テーマ 「季節・年間イベントについて」
①1年で一番楽しみな行事は何ですか?
②楽しみにしている祭りはありますか?
③今年/去年のGW・お盆・年末年始は何をしましたか?
④好きな旬の食材は何ですか?
⑤大晦日の夜のテレビは何を観ますか?
⑥クリスマスは何をしますか?
⑦夏と冬、どんなレジャーアクティビティーをしますか?
⑧家族でやる毎年恒例のアクティビティーはありますか?
⑨お盆とお正月、どっちが楽しみですか?
⑩エイプリールフールにどんな嘘をつきたいですか?
テーマ 「2つの違い、説明できますか?」
①「カフェ・オ・レ」と「カフェ・ラテ」
②「ビスケット」と「クッキー」
③「マフラー」と「ストール」
④「バルコニー」と「ベランダ」
⑤「電車」と「汽車」
⑥「権力」と「権威」
⑦「デザート」と「スイーツ」
⑧「紅茶」と「お茶」
⑨「tell」と「say」と「talk」と「speak」
⑩「過去形」と「現在完了形」
テーマ 「いろいろ」
①UFOの存在を信じますか?
②血液型によって性格の傾向があると思いますか?
③幽霊の存在を信じますか?
④「病は気から」だと思いますか?
⑤顔は性格を表すと思いますか?
⑥アニメのキャラクターの中でなれるとしたら、何のキャラクターがいいですか?
⑦100年後の世界は、どうなっていると思いますか?
⑧あなたは、自分の直感を信じますか?
⑨「8mのアナコンダ」と「オスの成獣のホッキョクグマ」、どっちが勝つと思いますか?
⑩「日本全国民(約1億2000万人」 vs 「液体ターミネーター1体」、どっちが勝つと思いますか?
テーマ 「料理について」
①得意料理は何ですか?作り方も教えてください。
②家族で何か作るとしたら、何を作りたいですか?
③なぜ、日本食は世界で人気があると思いますか?
④「出汁」について教えてください。
⑤外国人に、ぜひとも紹介したい日本食は何ですか?
⑥冷凍食品を弁当に入れるのはありですか?
⑦「洋食」と「和食」の大きな違いは何ですか?
⑧特別な日をお祝いするのは、「ホームパーティー派」ですか?「外食派」ですか?
⑨家庭内で男性も料理するべきだと思いますか?
⑩「お寿司」の歴史について、1分間フリートークしてください。
テーマ 「理科(1)」
①なぜ、「雲」は発生しますか?
②「被子植物」と「裸子植物」の違いは?例えばそれぞれどんな植物がありますか?
③なぜ、「地震」は起きますか?
④「有機物」と「無機物」は何が違いますか?またその違いがゆえに、熱するとどんな違いがみられますか?
⑤「金属」の性質を4つ述べてください。
⑥「密度」とは何ですか?どう計算して求めますか?
⑦「酸素」と「二酸化炭素」の特徴を述べてください。
⑧雷が見えてから音が鳴るまで時間に差がありますが、なぜですか?
⑨「融点」と「沸点」の違いについて述べてください。
⑩「蒸留」とはどのような手法ですか?
テーマ 「理科(2)」
①「震度」と「マグニチュード」の違いは?
②「光合成」の現象について説明してください。
③「呼吸」の現象について説明してください。
④「血液」の役割は何ですか?
⑤ある刺激に対して無意識に起こる「反射」という現象の具体例を挙げてください。
⑥「魚類」「両性類」「爬虫類」「鳥類」「哺乳類」の特徴をそれぞれ述べてください。
⑦「変温動物」と「恒温動物」の違いを述べてください。
⑧気象要素である「気圧」「気温」「湿度」「降水量」について簡単に説明してください。
⑨「飽和水蒸気量」と「露点」について説明してください。
⑩「放射冷却」について説明してください。
テーマ 「理科(3)」
①「暖かい空気」と「冷たい空気」の特徴を述べてください。
②「低気圧」と「高気圧」の特徴について述べてください。
③台風ができるメカニズムを説明してください。
④「寒冷前線」と「温暖前線」の特徴について説明してください。
⑤「海陸風」について説明してください。
⑥「季節風」について説明してください。
⑦「酸化」と「還元」について説明してください。
⑧「有性生殖」と「無性生殖」について説明してください。
⑨「pH」とは何ですか?
⑩マグマの粘り気具合による「火山のでき方」について説明してください。
テーマ 「数学」
①「関数」とは何ですか?
②「二等辺三角形」と「直角三角形」の定義は何ですか?
③「三平方の定理」とは何ですか?
④数学を学んで実生活に役立ったことは何ですか?
⑤「算数」と「数学」の違いは何ですか?
⑥「数学」を学ぶ目的は何だと思いますか?
⑦「台形」の面積の公式は何ですか?
⑧「三角錐」の体積の公式は何ですか?
⑨ゴール地点まで340kmあります。時速60kmで車で走った場合、スタートしてから2時間半後、残り何kmありますか?なぜそうなるのかを説明してください。
⑩「展開」と「因数分解」の特徴を述べてください。
いかがでしたか?
テーマが理科の話題になってから、レベルがグンと高くなった感じです。
でもそれは英単語のレベルが専門用語チックになっただけで、スピーキングするときに使う文法のレベルが上がったわけではありません。
専門分野のことでも、その軽い知識と英単語さえ知れば、教養人と思われることぐらいのことはスピーキングできるのです。
今回の私のテンプレート具体例の後半(理科のテーマ)で使うような英単語は、英検1級 or それ以上のレベルに相当します。
今回のテンプレート具体例の後半のようなひとり英会話をやれば、間違いなく単語力は上がるでしょうね。
(実用的かは別として)
なので、今回のひとり英会話テンプレート具体例は、こんなことも「ひとり英会話」のトレーニングにできるんだなぁ、と感じていただければ幸いです。
次回の記事でも、テンプレート具体例をお見せしますが、内容レベルをさらに上げます。
「完全教養レベル」です。
大学の「一般教養」レベル(笑)ということで。。
こんなひとり英会話もあり、ということをお見せしたいだけです。
以上です。
― To the Finest Hour ―
コメント