接続詞 「何か」と「何か」をつないで文の流れを作る

今回の記事は、英語の品詞の1つ「接続詞」についてです。

「接続」ということなので、接続詞「何か」と「何か」をつなぐ「詞」になります

それを今回解説していきます。

接続詞は前置詞と同じように、無限にあるわけではないのですが、前置詞よりは種類が多いのではないかと思います。

でも中学英語や日常会話で使うレベルだと、種類は多くないのでご安心ください。

アカデミックな英文に出てくるような接続詞を、英会話で使うとなると、ちょっと固い会話になってしまいます。

ですので私の見解ですと、英会話に生かしたいのであれば、中学英語で出てくる接続詞だけでよろしいのかと思います。

いずれ今回の記事では、接続詞のルール・使い方は覚えてくださいね

では今回の記事の流れは、まずは接続詞の役割をみていきます。

そして接続詞は大きく分けて2種類あるのですが、その2つの役割を解説します。

じゃぁ、接続詞はどういうふうに使うのかということを、例文をどんどん上げてみていきます。

ではいきます。

接続詞の役割

英文を構成するメインの要素は、「S  +  V 」ですが、1文の中には「S  +  V」の組み合わせが1コのときもあれば、複数個になるときもあります

複数個あると接続詞が登場します

接続詞とは「S  +  V」同士をつなぎ合わせる役割があるのです

つまり「節」と「節」をつなぎます

(「節」については 以下の記事をご覧ください)

それと後ほど説明しますが、「節」だけでなく「句」と「句」や「単語」と「単語」もつなぎます。

そして一番強調したいことは、接続詞は文の流れをつくります

英文中の前後の「節・句・単語」同士の関係性を表します

「反対の内容なのか、同類の内容なのか」といったことを接続詞は示してくれます。

では次の2文を接続詞を使ってつなぎます。

(1)「He  was  studying.」
「彼は勉強していた。」
(2)「She  came  home.」
「彼女は帰宅した。」

(1)と(2) を合わせて

「彼女が帰宅した時、彼は勉強していた。」

という文をつくると

「He  was  studying  when  she  came  home.」

となります。

ここでは、「when」が「接続詞」として働き、その左と右の「S  +  V」をつなぎ合わせています

つまり「SVのかたまり」-1=接続詞の数、という方式が成り立つわけです。

(これは覚える必要ありません。)

接続詞は大きく分けて2種類

等位接続詞

「等位接続詞」は、「SV」同士を対等な関係でつなぐ接続詞です。

イメージとしては、「SV  また  SV」「SV  そして  SV」といった感じです。

次に説明する従属接続詞と比べると理解しやすいと思います。

そしてさらに等位接続詞は、「節」と「節」だけでなく、「句」と「句」「単語」と「単語」もつなぎ合わせることができます

つまり等位接続詞は、文法的に同類のものをつなぐ、ということです

例えば、「句」と「節」はつなげません。

「単語」と「節」なんかもっとつなげません。

「単語」と「単語」の例なら、「花子  and  三郎」や「a  pretty  and  slender  girl」

「句」と「句」の例なら、「get  on  a  train  or  into  a  car

もう一度いいます。

等位接続詞は、文法的に同類のものつなぎます

従位接続詞

「等位接続詞」を使う場合は、複数の「SV」が同等程度の力点が置かれるのに対して、「従位接続詞」が使われる場合は、1つの「SV」に力点が置かれます。

この力点が置かれるほうの「SV」を「主節」といいます

要するに「主節」とは、1文中の複数ある「SV」の中で最も重要な「SV」であります

例えば

「もし明日晴れたら、ピクニックに行こう」
という文であれば、
「もし明日晴れたら」=「従位節」
「ピクニックに行こう」=「主節」
になります。

英語にすると

If  it  is  sunny  tomorrow,  let’s  go  picnic.」

この場合「if」は従位接続詞で、意味上の力点はあくまで主節に置かれます。

等位接続詞の例

①「and」 → 「また」

・「He  loves  her  and  she  loves  him.」
「彼は彼女を愛し、彼女は彼を愛しています。」

②「but」 → 「しかし」

・「You  can  do  it  but  I  can’t  (do  it).」
「君にはそれをできるが、俺にはできない。」

「or」 → 「または」

・「I  want  to  go  fishing  or  (I  want  to  go)  hiking.」
「釣りにいくか、ハイキングしに行きたい。」
④「nor」 → 「AでもなくBでもなく」 「nor」=「否定+or」
・「I  don’t  want  to  go  fishing  nor  (do  I )  hiking.」
「釣りにも行きたくないし、ハイキングにも行きたくない。」

⑤「so」 → 「だから」

・「I  have  caught  a  cold  so  I  don’t  want  to  work  today.」
「風邪をひいてしまったから、今日は仕事したくないな。」

従位接続詞の例

名詞節となる「that」

・「I  think  that  your  plan  is  nice.」

主節 + 従位節

「君のプランいいと思うよ。」

この場合「that」が導く名詞節は、主節のV(think)の目的語になる。

・「The  truth  is  that  he  has  a  girlfriend.」

主節 + 従位節

「実はね、彼にはガールフレンドがいるの。」

この例文では「that」が導く名詞節は、主節の補語として働いている

副詞節をつくる従位接続詞

時を表す従位接続詞

(1)「when」(~の時)

・「He  was  studying  when  she  came  home.」

主節 + 従位節

「彼女が帰宅したとき、彼は勉強していた。」

(2)「after」(~の後)

・「Let’s  go  smoking  after  we  have  lunch.」

主節 + 従位節

「ランチしたらタバコ吸いに行こう。」

(3)「before」(~の前)

・「You  should  wash  your  hands  before  you  have  a  meal.」

主節 + 従位節

「食事する前に、手を洗うべきです。」

条件・仮定を表す従位接続詞

(1)「if」(もし~なら)

・「If  it  is  sunny  tomorrow,  let’s  go  fishing.」

従位節 + 主節

「もし明日晴れたら、釣りに行こう。」

(2)「unless」(もし~じゃないなら)

・「I  will  go  fishing  tomorrow,  unless  it  is  rainy.」

主節 + 従位節

「もし雨にならなければ、明日釣りに行こう。」

理由・原因を表す

(1) 「because」(~だから)

・「I  didn’t  go  to  school  today  because  I  caught  a  cold.」

主節 + 従位節

「風邪をひいたから、今日学校行かなかったよ。」

目的・結果を表す

(1) 「so  that」(~のために)

・「I  did  my  best  so  that  I  could  get  a  high  score.」

主節 + 従位節

「良い成績をとるために、全力を尽くしたよ。」

(2) 「so  ~  that  ……」(とても~だから……だ)

・「I  am  so  hungry  that  I  cannot  work  any  more.」

主節 + 従位節

「とてもお腹が減っててもう仕事できないよ。」

まとめ

今回の記事では接続詞をみてきましたが、いかがでしたか?

今日紹介した接続詞は、基本中の基本ですので、覚えてくださいネ。

難しくありませんが、強いて言えば「nor」があまり馴染みないかもしれません。

「nor」だと、倒置が起こるからややこしいかも。

あと「so  that  ~」と「so…..that  ~」は紛らわしいですが、意味が違いますので区別できるようになりましょう。

「so……that  ~」は「so  形容詞/副詞  that  ~」というように、「so」と「that」の間に「形容詞/副詞」が入ります

それでは、今回の記事のまとめです。

まとめ1

接続詞の役割は、文中のある要素とある要素をつないで文の流れをつくるもの。

まとめ2

接続詞は大きく分けて2種類。「等位接続詞」と「従位(従属)接続詞」。

まとめ3

等位接続詞とは、文法上同類のものを対等につなぐもの。

まとめ4

等位接続詞は、「節(SV)」と「節(SV)」、「句」と「句」、「単語」と「単語」を対等につなぐ。つながれたものに同等程度の力点が置かれる。

まとめ5

等位接続詞の例  「and」「but」「or」「nor」など。

まとめ6

従位接続詞とは、2つの節(SV)をつなぎあわせる。

まとめ7

そのとき、力点は一方に置かれる 最も力点が置かれた節を「主節」という。主節が一番中心になる節(SV)。

まとめ8

従位接続詞には、名詞節をつくるもの、副詞節をつくるものがある。

まとめ9

従位接続詞の例 「that」「if」「because」「although」。

接続詞の記事は、以上といたします。

― To  the  Finest  hour  ―

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
孤独なライター
こんにちは!孤独なライターと申します。 海外に行けば英語が話せるようになると思っていましたが、ワーキングホリデーを経て、「英語は日本でものにできる」というのが、私の英語学習のモットーです。 英検準1級 TOEIC L&R 880 VERSANT 46 保持しております。