動詞が英文の「レイアウト(配置図)」を決める(1)

今回の記事のテーマは、、

「英文を構成する仕組み」について

英語の文は、どのように成り立っているのかを見ていきます。

ライティングやスピーキングは自分で英文をつくる作業であるため、英語のルールに則って文をつくっていきますが、リーディングでもリスニングでもこれを知っていないと、「なんとなく把握」してしまいます。

正確な文意理解にはつながらないので、英語を学習する人はすべて、本記事の内容を知っていなければなりません

今回の記事ではまずは、、

「文型」とはなにか?

について解説します!

そして文型には5種類のパターンがありますが、そのどれになるのかを決める品詞である「動詞」についてみていきます。

また、文型を構成するメインの要素にはどんなものがあるのか?

5種類の文型の具体的な説明は、別記事で紹介します。

以下のリンクを見てください。

その際気を付けていただきたいのが、5つの文型を丸暗記するのではなく、「イメージで感覚をつかむ」ことです。

具体的な文型の内容に行く前に、今回はその「予備知識」を説明していきます。

それでは、行きましょう。

文型によってある程度意味が決まる

面白いことに、それぞれの文型には一定の意味があります。

それが顕著なのが、「第4文型」と「第5文型」です。

その詳しい内容は、先ほどのリンクで説明してますのでご覧ください。

まずは「文型」とはなんなのか、文型の基本情報から説明していきます。

文型は文の「レイアウト(配置図)」

英語には「5種類」「文型」というものがあります。

私が大学にいた時の、ある英文法学者は6種類あると言っておりましたが、現時点での巷一般の参考書では、英語の文型は5種類の扱いとなっております。

今回の一番のポイントは

「文型」とは「文のレイアウト(配置)」である

全ての英文は文型から成り立ってます。

日本国民に最も馴染ある英文を使いますと

「 This  is  a  pen. 」  「 これはペンです。」

これは「第2文型」というものをとります。

(主語)+ 動詞 + (補語)  
これが「第2文型」のレイアウトです。
・「 How  are  you? 」  「調子どう?」
これは「第1文型」というものをとります。
(主語)+ 動詞 
これが「第1文型」のレイアウトです。
レイアウト(配置図)とはこういうこと
英文をつくるということは、配置図のアナに「単語を入れる」ということです。

文型を決めるのは「動詞」  アナの数を決めるのは動詞

「動詞」が「文のレイアウト」、つまり「文型」を決定します。

文のレイアウト(配置図)のアナの数は、動詞によって決まる

動詞によってとれる文型がちがう 複数の文型をとれる動詞もある

例えば、「勉強する」という動詞「study」は、「第1文型」と「第3文型」の文を作ります。

「study」は、「第2文型」「第4文型」「第5文型」をとることはできません。

逆に「第1文型」~「第5文型」の全ての文型を取ることができる動詞が「1つ」ありますがなんだと思いますか?

「get」です。

「get」以外の動詞は、全ての文型をとれるわけではありません

「do」「put」「take」など日常語で頻出する「基本動詞」は、複数の文型をとれます

英検準1級、1級の単語帳にのるような「マイナーな動詞」だと1つの文型しか取れない場合がほとんどです

「第1~第5文型」を具体的にみていく前に、覚えてほしいこと

文型の具体的解説を見ていくまえに、以下の表記を覚えてください。

主語 =  S( = subject )
動詞 =  V( = verb )
目的語 =  O( = object )
補語 =  C( = complement )
その他(修飾) =  M( = modification )

「目的語」とは

動詞の目的となる語  動作の対象となる語

例えば、、

「 I  study  English. 」 → 「 私は英語を勉強する。」

→ 目的語は「 English 」

「 I  kicked  a  ball. 」 → 「 私はボールを蹴った。」

→ 目的語は「 ball 」

「補語」とは

「主語」や「目的語」について説明を補う語

例えば、、

「 He  is  a  lawyer 」 → 「 彼は弁護士です。」

→ 補語は「lawyer」で、主語「He」に対する、補語として働いてます

「 She  calls  me  Kim 」 → 「 彼女は私をキムと呼びます。」

→ 補語は「Kim」で、目的語「me」に対する、補語として働いてます

以上が「英語の文型」を理解するための「予備知識」です。

続きは、冒頭にのせたリンク先の記事をご覧ください。

まとめ

「文型」を理解する「予備知識」についてみてきましたが、いかがでしたか?

今後の英語学習に、間違いなく生きてきますので。

では、今回のポイントをおさらいしていきます。

まとめ1

「文型」とは「文のレイアウト(配置)」。

まとめ2

文型のレイアウトを決定するのは「動詞」である。

まとめ3

動詞によってとれる文型はちがい、また複数の文型をとれる動詞もある。

まとめ4

「文の設計図」を埋めていく要素は、「主語」「動詞」「目的語」「補語」。

まとめ5

英文法の解説にあたり、主語は「S」、動詞は「V」、目的語は「O」、補語は「C」、副詞といった修飾語句は「M」と表される。

まとめ6

目的語とは、「動詞の目的」となる語、つまり「動作の対象」となる。

まとめ7

補語とは、「主語や目的語について説明を補う」語。

初心者だけでなく、文型なんか意識せずなんとなく英語を読んでいたという方も、今後しばらくは文型を意識してリーディングしてみてください。

文型のルールを知った上で語彙力を増していけば、どんどん英作文できるようになります。

今回の記事は以上です。

ー To  the  Finest  Hour ー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
孤独なライター
こんにちは!孤独なライターと申します。 海外に行けば英語が話せるようになると思っていましたが、ワーキングホリデーを経て、「英語は日本でものにできる」というのが、私の英語学習のモットーです。 英検準1級 TOEIC L&R 880 VERSANT 46 保持しております。