プロフィール

孤独なライター
こんにちは!孤独なライターと申します。 海外に行けば英語が話せるようになると思っていましたが、ワーキングホリデーを経て、「英語は日本でものにできる」というのが、私の英語学習のモットーです。 英検準1級 TOEIC L&R 880 VERSANT 46 保持しております。

固定ページ

TOEIC リスニング 300とるための対策とは?

こんにちは、孤独なライターです。

今回の記事はTOEICリスニングで、現在200~300の方に向けたものです。

平均点が300くらいなので、平均点までもう少し!

このレベルの英語力だと、まだ基礎的な英語の勉強が多少必要です。

中学英文法がまだ不完全だったり、TOEICの基本単語をまだ覚えなければならない段階ということです。

プラスに加えて、日本語にはない英語特有の発音現象についての理解も、徐々に理解していく流れになります。

今回のポイント

「多聴」ではなく、「精聴」の方に重点を置きながらトレーニング

現在TOEICリスニング200以下の方と同様です。

まだ「長文」ではなく「短文」を使ったトレーニング=ディクテーションが必要です。

今回の記事でわかること

①TOEICリスニング 200~300の英語力の現状について。

「基本的な英語力」が、まだ不完全です。

②TOEICリスニング 300点をこえるための勉強法について。

英語の短文を精聴しまくることにつきます。

③TOEICリスニング 各Part別 攻略法について。

具体的に正答率の目標数値をのせてます、ご参考にしてください。

では、解説していきます。

TOEICリスニング 300点とれない理由

中学英文法がまだ完全ではない

TOEICリスニングの平均点は、300点前後と言われています。

ではなぜ平均点より低いかというと

ポイント

リーディングで理解できる英文の量が、「まだ」少ないから。

「リスニングで聴き取れる」というのは、「リーディングで理解できる英文が、音でも理解できる」ということ

つまり「リーディングで理解できない英文は、音になっても理解できない」

リスニングできる英文は、リーディングでも理解できます。

しかしリーディングできない英文は、リスニングでも理解できない。

なので、リスニングできる英文を増やすためには、リーディング力を高める必要があるということ。

TOEICリスニングで300点以下の方は、「まだ」リーディング力が足りないんです。

なぜリーディング力が足りないのか?

理解できる英文の量が「まだ」少ないんです。

なぜか?

TOEICリスニングに対応できる「英文法」「単語」が、まだ固まっていないから。

(「TOEICに対応できる英文法」については、後ほど説明します。)

英文は、「文のルール(文法)」を基にして「単語」が並べれています

「文のルール」を知らなければ、文の意味を理解できないし、文を書けません、言えません。

なので「リスニング」だけではなく、「ライティング」も「スピーキング」も「リーディング」ができなければ成り立ちません

英語の発音の特徴に「まだ」慣れていない

ポイント

日本語と英語の発音には大きな違いがある。

このリンクの内容をかいつまむと

①英語の音声は、強弱強弱の繰り返しでリズムをつける。

②英語のほうが圧倒的に、「母音」の種類も「子音」の種類も多い。

③日本語は「単語単体の発音」の連続だが、英語は「単語と単語をつなげて発音」=「リエゾン(連結、リンキングとも)」する。

④英語では発音の便宜上、「あえて単語の一部を発音をしない現象」=「脱落」が起こる。

まだ日本語にはない英語の特徴はありますが、英語の大きな特徴はこの4つ。

TOEICリスニングで300以下の方は、①③④がわかっていないのではないでしょか?

TOEICリスニングで300を目指す方、リスニングのトレーニングとして

英語発音の特徴である「連結」「脱落」を学習する。

以下のリンクで、発音の教材を紹介してます。

「連結「脱落」に慣れるまで、時間がかかることを留意しといてください。

Part1、Part2に特化した学習が、まだ足りない

ポイント

TOEICリスニング200~300の方は、「短い英語」をまだ十分に聴き取れない。

その結果として、長文問題でも点数がとれません。

まだまだ「精聴」トレーニング=「ディクテーション」が必要

そして、TOEICリスニングの「Part1」「Part2」に特化した参考書で、徹底的に精聴してください。

Part1、part2は短文のリスニング問題

この2つのパート対策をすれば、「精聴」トレーニングになります

リスニングの平均点を超えるためには、まずPart1、Part2をクリアすること。

Part3、Part4といった長文問題に特化しないこと!

精聴トレーニングで、短い英文を聴き取れることで、結果的に長文をリスニングできるようになります。

なので、Part1、Part2の対策は、Part3、Part4の対策にもつながります。

TOEICリスニング 300点とるための対策

英文法をもう一度見直す

ポイント

TOEICリスニングのスクリプトは、読んで意味が理解できるぐらいの英語力が必要。

私の見解だと

「関係詞」「完了形」「不定詞」「仮定法」

中学英文法をメインに見直す必要がありそうです。

これらは、文法の中でも難しいと思われてる分野。

でも、TOEICリスニングの公式・実践問題集の英文内容をみれば、そのどれもが当り前のようにでてきます

TOEICの中級レベルの単語帳を1冊やる

ポイント

中級レベルまで単語を固めれば、450まではいける。

現在TOEICリスニングが200~300の方が、300(平均点)超えるためには、1冊単語帳をやる必要があります。

平均点を上回るためには、まだ語彙力が足りないのが明らか。

TOEICリスニングは難しい語彙が使われません。

TOEIC Part1、Part2に特化した教材でトレーニング

ポイント

TOEIC本番レベルの英語の短文を、たくさん「精聴」するため

現時点で300満たない場合は、まだ「精聴」トレーニングが必要です。

「精聴トレーニング」=「ディクテーション」

ディクテーションについては、以下の記事をご参考にしてください。

Part1、part2は短文のリスニング問題

この2つのパート対策をすれば、必然的に「精聴」トレーニングになります

Part3、Part4といった長文問題に特化しないこと!

それ以上に、Part1・Part2が優先的です。

短文で聴き取れるレベルにならないと、長文がリスニングできません

パート別 攻略法

Part1

ポイント

全問正解を目標に。

A~Dの4択の音声が流れる前に、可能な限り写真を細部にわたってチェックしておくこと

これはどのレベルの人でも当てはまります。

Part2

ポイント

8割を目標に。

とにかく冒頭の単語を聴き取ること

冒頭で聞き逃すと正解は難しくなります

「When」か「Where」の違いすら間違わないことです。

またちゃんと聴き取れたけど、いまいち答えが選べないときは、「最もふさわしいもの」を選んでください。消去法です

Part 2は、選択肢が紛らわしい問題がけっこう出てきます。

近年難化してると言われ、実際に450点以上取る実力者でも、Part 3、4よりも正答率が下がる可能性が高いパートです。

Part3・Part4

ポイント

6割を目標に。

各問いの、1問目と2問目を正解させてください

なので、冒頭から中盤までは集中的にリスニング

3問目は、「あばよくば正解」というスタンスでけっこうです。

「6割」とは、わりと高い正解率。

設問を先読みすることも心がけてください

高い得点を望むほど、攻めの態勢が必要です。

設問を先読みすることで、音声の内容が把握しやすくなります

まとめ

TOEICリスニング 300をこえるための解説をしてきました。

リスニングの平均点をこえるためには、300以上とることがマスト。

300以下の場合は、まだ基本的な英語が完成してないので英文法・中級レベルの単語を学習する必要があります。

中学英文法はマスターして、中級レベルの単語をどんどん習得してください。

では、今回の記事のまとめです。

まとめ1

英文法をもう一度見直す。「関係詞」「完了形」「不定詞」「仮定法」が要注意。

それらは中学英文法の山場と思われていますが、英語という言語の世界では基本です。

まとめ2

語彙力がまだ足りない。中級レベルの単語帳を1冊覚える。

だいたい5000~6000語の語彙力が望ましいです。

英検2級レベルです。

まとめ3

TOEICリスニング Part 1、Part 2に特化したテキストを精聴して、英語の発音に特有な「リエゾン」「脱落」に慣れる。

英語の短文をディクテーションしまくって、英語特有の「音の変化」に慣れてください。

今回の記事は以上です。

ー To the Finest Hour ー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
孤独なライター
こんにちは!孤独なライターと申します。 海外に行けば英語が話せるようになると思っていましたが、ワーキングホリデーを経て、「英語は日本でものにできる」というのが、私の英語学習のモットーです。 英検準1級 TOEIC L&R 880 VERSANT 46 保持しております。