こんにちは、孤独なライターです。
英検準1級のリーディング対策を解説していきます。
準1級のリーディング問題では、「英文法をどれだけ知ってるか」を試していません。
「英文法をほぼ理解している」ことを前提として、「どれだけ語彙を知っていて」、「どれだけアカデミックな英文をスムーズに読めるか」を試す問題です。
2級よりレベルがグンと上がります。
準1級リーディングの対策内容は、シンプルなんです。
「単語強化」「英語慣れ」、大きく言えばこの2点に尽きます。
①英検準1級リーディング対策する上で、目指すこと。
大学受験の英語では出てこない語彙が、バンバン出てきます。
②英検準1級リーディング対策 おすすめ教材。
単語帳は絶対やる必要があります。
③英検準1級リーディング問題の、時間配分について。
準1級から英文量がグンと増えます。解答時間に余裕はありません。
ではさっそく見ていきましょう。
もくじ
英検準1級 リーディング 対策の基本
英検準1級をカバーできる単語帳を使って、語彙・イディオムを強化する
英検準1級リーディング 必要語彙数 7000語~8000語。
2級の必要語彙数が「5000語~6000語」なので、その「1.5倍」の単語を新しく覚えなければなりません。
つまり
英検2級の語彙数(5000語~6000語)+2000語~3000語
新しい単語帳を2冊マスターすることになります。
準1級ともなると、大学入試の単語帳なら「超難関大学」専門のものになります。
そういった単語帳はあまりありませんが、『速読英単語 上級編』は英検準1級の語彙レベルに近い、大学入試の単語帳です。
そして必ずやるべき単語帳は、『パス単 準1級』。
準1級・1級を受験する人はほとんど『パス単』シリーズを持っています。
文法力が問われるのは、英検2級まで。
準1級からは、語彙力の勝負といっても過言ではありません。
語彙・イディオム(句動詞)に徹底してください。
論理的に長文を読む習慣を身につける
英文のレベルも上がって、かつ文量も増える。
英検準1級の英文は、2級に比べて「より」アカデミックな英文になります。
アカデミックな英文に慣れるしかありません。
アカデミックな英文ほど、「長文全体における1つの段落の意味」があります。
なので、1つの段落を読み終えたら、「全体に対してこの段落はこういう役割だな」とか、考えながら読んで下さい。
返り読みしない、かつ速読に慣れる
英語を語順通り理解していく。
日本語を介さないで英文を読むということです。
英検2級よりレベルが高い長文を、「より」スピーディーに読んでいかなければいけません。
2級までは、どれだけ英文法を学んだか。
準1級以上に求められることは、どれだけ英語に馴染んでいるか。
つまり、どれだけ単語・イディオムを覚えて、どれだけたくさんの英語にふれてきたか。
読むスピードを上げるのは、すぐにできません。
日々日々英語を多読することが重要です。
英検準1級 リーディング おすすめ教材
『でる順 パス単 英検準1級』旺文社
難関大学合格者でも、全く見たことないっていう単語がバンバン出てくる。
英検に特化した単語帳シリーズなので、おすすめしないわけにはいけません。
英検2級まではみたことのない単語が、たくさん出てきます。
50%全くわからない単語があるようなら、一気に全部覚えようとしないで、「でる度A」を繰り返しやってマスターして、そしたら「でる度B」を繰り返しやってマスターする、というように分けてやってください。
そのほうが負担が軽いので、継続します。
継続しなかったら意味がありません。
とにかく英検受験者は、『パス単』シリーズをやるべき。
『英検準1級 文で覚える単熟語』旺文社
単語帳だが、長文読解のトレーニングにも使える。
この教材も『パス単』シリーズと同じく、「旺文社」から出ています。
コンセプトは「文脈で単語を覚える」。
しかも英検の過去問を抜粋したものもあるので、過去問にふれることもできます。
『速読英単語 上級編』Z会
形式が『文で覚える』シリーズと似ている。
英検に特化した『文で覚える』を優先してやるべきですが、もっとリーディングに慣れたいという方には、『速読英単語 上級編』がおすすめです。
しかし試験のような設問はありません。
問題を解きながら、リーディング力をつけたいのなら、別な教材をやってください。
英検準1級 リーディング 時間配分
リーディング問題+ライティング問題を含んだ「筆記試験」の解答時間は「90分間」です。
ライティング問題に30分使うとして、リーディング問題に60分使うとする。
それをもとに時間配分をします。
参考にしてください。
大問1 15分間
1問あたり36秒。
語彙問題です。
全部で25問。
四択問題。
単語問題は、分からないものは分からないので、そういった問題は勘に頼るしかありません。
「どっちだっけ?」といった場合は、悩んで時間を使いがちになるので注意しないといけない。
準1級から語彙問題はドーンとレベルが上がります。
高校で習わないような単語が、どんどん選択肢に出てきますので、絶対に単語をガツガツ覚える必要があります。
しかもイディオム問題は、準1級の単語帳にのってないようなものも出てきます。
「句動詞」の問題がまさにそう。
分からなければ、1語1語の基本イメージで考えるしかありません。
大問2 10分間
1つの長文を、5分で解く。
文脈問題です。
大問2は、2つの長文問題で構成されています。
カッコ内に最も適切な「単語」や「フレーズ」を、4択の中から選ぶ問題。
1つの長文を5分で解くのは、割ときついかもしれません。
ですが他の大問のことも考慮に入れて、私は「大問2」を「10分間」とします。
英検準1級ともなりますと、どの大問も時間に余裕をもてません。
大問3 35分間
読解問題です。
大問3は、3つの長文問題から構成されています。
最も長文の内容に当てはまる選択肢を選ぶ問題。
英検2級の読解問題よりも、アカデミックになり英文量も増える!
全て「説明文」の問題です。
「1つ目は」は、6分~7分で解く。
「2つ目」は、12分~13分で解く。
「3つ目」は、15分~16分で解く。
2つ目と3つ目は、ドーンと長文が長くなります。
決して解答時間に余裕がありません。
「時間を計って」過去問を解いて、目安時間内に解ける時間感覚を覚えていきましょう。
まとめ
以上、英検準1級のリーディング対策をみてきました。
英検準1級の合格率は15%前後と言われており、合格は狭き門です。
4技能の中でもリーディングは平均点が低い傾向があります。
なので他の受験者と差をつけるためも、リーディングで点数を稼ぎましょう。
では、今回の記事のまとめです。
単語とイディオムの徹底強化。「7000語~8000語」を目指す。
「英検2級レベル」+「2000語~3000語」で、単語帳2冊くらいマスターです。
論理的かつスピーディな読解力をつける。なるべく返り読みをしない。
英検2級より、長文の内容がアカデミックになり、かつ英文量が増えます。
過去問を使って、問題の時間配分を決めて、時間内に解く感覚を覚える。
英検準1級からグンと英文量が増えるので、全部解き切るために解答のペース配分を考えることが大切です。
今回の記事は以上です。
ー To the Finest Hour ー
いかに語彙力をつけ、いかに大量の英文をスムーズに理解できるようになるか。