今回の記事は品詞の1つ「副詞」について!
副詞は修飾語のエキスパートのゆえに、実に多くの事を修飾できる役割があります。
そして柔軟な品詞であるからこそ、形容詞や名詞のように「配置する場所は絶対ココ」といった厳しいルールはないんです。
かといって「ココは明らかにおかしいでしょ」といったことがあるもの事実。
副詞というのは、動詞が提供する英文のレイアウト(配置図)のアナを埋めていく、メイン要素(主語・目的語・補語)ではないんです。
今回メインでみていくのは、まずは軽く「副詞とはなにか」についてみていきます。
そして副詞の「配置について」やっていきます。
「こういった意味がある副詞は基本的にこの位置」「ああいった意味がある副詞は基本的にこの位置」といった話です。
副詞が修飾するのは、「形容詞」「副詞」「動詞」「文の一部」「文全体」です。
副詞は、「副詞」も修飾します。
では解説にはいっていきます。

もくじ
副詞の役割 文の内容に飾りをつける
形容詞と同じく、副詞も修飾語の1つです。
そして英語の品詞のうちの1つです。
形容詞と大きく違うことは、形容詞は「名詞のみ」を修飾するのに対して、副詞は「名詞以外の全て」を修飾します。
ここが副詞の厄介なところ。
形容詞は配置場所が名詞の直前か直後と、ルールが明確に決まっているのに対し、副詞は実に配置場所がさまざまなのです。
副詞の位置 実にさまざま
結論ですが、副詞の配置場所はさまざまです。
ですが、副詞の大体の意味によって、いくらか配置場所が決まります。
つまり「時」を表す副詞は「この位置」!「頻度」を表す副詞は「この位置」!
といったことです。
それをこれから見ていきます。
文の前のほうに置く副詞 主に「頻度」「程度」を表すもの
「頻度」を示す副詞
「副詞+ 動詞」ですね?
「副詞+動詞」ですね?
これらの副詞は、動作がどのくらいの「頻度」なのかを修飾してます。
つまり「動詞」を修飾してます。
「程度」を示す副詞
副詞「very」は、副詞「fast」を修飾してます。
そして副詞「fast」は、動詞「swims」を修飾してます。
副詞「almost」は、動詞「missed」を修飾してます。
文の後のほうに置く副詞 おもに「時」や「場所」を表す
「時」を表す副詞
以上の2つの例文の副詞は、動詞を修飾してます。
「場所」を示す副詞
「ここに」+「居る」と「here」は動詞を修飾しています。
「家へ」「帰った」と「home」が動詞を修飾しています。
「様態」を示す副詞
「様態」とは、「動作がどんな感じなのか」ということです。
「泳ぐ」でも「とっても速く」と、副詞「fast」が動詞「swim」を修飾してます。
「する」でも「正確に」と、副詞「exactly」が動詞「do」を修飾してます。
文頭に置く副詞 その副詞自体の意味を強調したいとき
この場合は、「文全体」を修飾すると考えてください。
「幸いにも」「~免れた」と、「happily」は「文」を修飾しています。
「明らかに」「彼は太っている」と、「Clearly」は「文」を修飾しています。
文脈で位置が決まることも
このケースは、「副詞の意味自体」を、話の中心(強調させる)にしたりする時に、あえて定位置からずらして配置させる場合です。
文頭に配置される場合が多いです。
「時」や「場所」を強調したいときに、このような副詞の使い方をします。

まとめ
副詞の解説は以上となりますが、いかがでしたか?
英文のいろんなところに副詞が配置されるのが、みなさんにお見せできたと思います。
もう一度お伝えしますが、副詞というのは品詞の1つではありますが、動詞が提供する「英文のレイアウト(配置図)」のアナを埋めるメイン要素ではありません。
まず副詞は名詞を修飾できないので、主語と目的語を修飾できません。
主語と目的語を修飾できるのは、限定詞と形容詞だけです。
では今回の記事のポイントを整理していきます。
副詞の配置場所はさまざまであるが、副詞の意味によってある程度配置場所にルールがある。
副詞のなかでも、「頻度(oftenなど)」「程度(almostなど)」を表す副詞は、文の前のほうにくる。
副詞のなかでも、「時(yesterdayなど)」「場所(hereなど)」「様態(fastなど)」を表す副詞は、文の後のほうにくる。
副詞のなかでも、文頭にくる副詞は、文全体を修飾する。
副詞のなかでも、まとめ3,4の副詞、特にまとめ4の副詞は、あえて文頭にずらして、その副詞の内容を強調する場合もある。つまりこれは倒置。
副詞は「形容詞・副詞・動詞・文の一部・文全体を修飾」です。
今回の記事は以上です。
― To the Finest Hour ―
副詞は、「形容詞・副詞・動詞・文の一部・文全体」を修飾することができる。