こんにちは、孤独なライターです。
今回のテーマは、英語の「語順をあえてずらす現象」について解説していきます。
つまり英語の「倒置表現」について!
一番分かり易いのですと、「疑問文」です。
普段何気なく知っている疑問文ですが、疑問文は「倒置表現の1つ」だと認識されている方は少ないのかと思います。
疑問文は「Do you ~?」「Can you~?」の形になると、暗記のみのアプローチだったからでしょう。
しかし倒置表現は、疑問文だけではありません。
「思いを強調したり驚きを表現するとき」、英語では「倒置」を使ってそれを表現することができるんです。
今回はそういったことをみていきます。
ということで今回の記事の流れは、、
①まずは倒置表現に共通したルール。
なぜ倒置が起きるのかということです。
②そして例文を実際に挙げて、倒置表現を「疑問」「強調」「驚き」のパターン別に解説
していきたいと思います。
ではいきます。

「語順をずらす」ことについて
日本語と違って、英語は「語順が全て」だということは、何度かお話ししてきました。
ということは当たり前な話です。
しかし「あえて語順をずらす」こともたくさんあるのです。
その代表例がみなさんにお馴染みの「疑問文」です。
「Do you ~?」「Can you ~?」のように主語の前に助動詞を配置する表現ですね。
でも、英語において語順をずらすのは、なにも疑問文だけではございません。
語順をずらす修辞法を「倒置」といいます。
これは日本語でもありますね。
後者のほうが気持ちがこもってる感じがします。
「倒置」の基本イメージは、、
これはなんとなくでいいので覚えといてください。
疑問
「訊きたい訊きたい!」という「気持ちの動き」が「疑問文」には含まれてます。
だから疑問文では倒置が起こります。
例えば、、
これを疑問文にすると、助動詞が倒置されます。
「なんとなく疑問文だから、『Do you ~?』『Could you ~?』」と覚えていたみなさん。
実は疑問文には「気持ちの動き」という「倒置の本質」が隠れているのです。
強調
例文でどんどん説明してきます。
①
これは、、
このパターン、特に高校レベルの英文では見かけます。
疑問文と同じく倒置がおこりますので 「疑問文と同じ語順」になります。
②
これに対して、、
動詞「am」と主語「I」が倒置になっていますね?
疑問文と同じ語順です。
③
動詞「am」と主語「I」が倒置をおこし、疑問文の語順になってます。
語順をずらすことで、話者の気持ちが「強調」されます。

驚き(感嘆文)
上記と、「倒置」パターンが変わります。
①
これは「what」を使った「感嘆文」です。
通常は「SVO」の語順ですが、倒置を起こして強調するために、あえて「OSV」の語順にしてます。
「how」を使った感嘆文にも変換できます。

まとめ
倒置表現についてみてきましたが、いかがでしたか?
平叙文(普通の文)の語順をずらすことで、そこには何らかの「気持ちの動き」があるということですね。
確かに怒っているとき、気持ちを強調させたいがために、平叙文の語順でただ怒鳴るよりかは、語順を変えたほうが「普通じゃない心情」を表現できるかもしれません。
っていう冗談は置いといて、、
では今回のまとめに入ります。
倒置表現を大きくパターン別に分けると、「疑問」「強調「驚き」。
倒置によって語順がずれるのは、「助動詞」や「be動詞」。「感嘆文」では、「名詞」や「形容詞」が前に倒置される。
いずれ倒置で語順をずらすとき、「助動詞」「be動詞」「名詞」「形容詞」は、「主語」の前に置く。
以上です。
― To the Finest Hour ―
「倒置」で語順を変えることで、「気持ちの動き」を表現。これが倒置表現の基本イメージ。