プロフィール

孤独なライター
こんにちは!孤独なライターと申します。 海外に行けば英語が話せるようになると思っていましたが、ワーキングホリデーを経て、「英語は日本でものにできる」というのが、私の英語学習のモットーです。 英検準1級 TOEIC L&R 880 VERSANT 46 保持しております。

固定ページ

英検準2級 リーディング対策 単語力をつけること、基本的な「仮定法」を理解できるようになるのがメイン

英検準2級のリーディング対策を説明します。

準2級は3級の試験内容とどう違うのでしょうか?

まずはその違いを把握すること。

新しい単語を覚えるだけでなく、新しい文法を覚えなければなりません

文法の習得は、英検2級まで続きます。

今回のポイント

単語だけでなく、基本的な「仮定法」を覚える。

「仮定法」は、中学英語では出てきません

大学受験英語だけでなく、日常英会話でも「仮定法」を使った表現はかなり頻出しますので、英検準2級以上の英語力を目指すなら覚える必要があります。

今回の記事でわかること

①英検準2級リーディング対策に必要なこと。

高校英文法への第一歩、「仮定法」です。

②英検準2級リーディング おすすめ参考書。

今回はおすすめ参考書を多くのせていますが、全てやる必要はありません。

③英検準2級リーディング問題 時間配分の仕方。

時間配分の例を出しています。ご参考にどうぞ。

では、本題にいきます。

英検準2級リーディング対策の基本的姿勢

単語力をつける

ポイント

英検3級の目安が3000語に対して、英検準2級は4000語。

3級(3000語)+1000語です。

(余裕がある方はプラスで2000語新しく覚えてもよし)

単語帳は1冊ですみます

単語は意味を覚えればいいだけなので、難しくありませんよね?

2級までなら、必要語彙数は大したことありません。

準1級・1級と比べたら、1000語はあっという間です。

「仮定法」の基本をわかるようにする

ポイント

準2級から「仮定法」が出てくる。

3級までは出てこない文法が、仮定法。

英文法の中では、苦手な人が最も多いのが仮定法です。

でも「仮定法の基本ルール」を学んで理解すれば、大丈夫です。

ちゃんとしたルールがあるんです。

仮定法を使った構文もあり、覚えることはそこそこあります。

しかし準2級では、仮定法の構文は出ません

さらに、準2級の試験問題に仮定法が出ないときも。

出ても「仮定法」の基本的な問題です。

ちなみに「仮定法」は日常会話・洋画に頻出するので、覚えといて損はありません。

仮定話をするのは日常当たり前ですからね。

アカデミックな英文に慣れる

ポイント

準2級から、アカデミックな長文が出てくる。

ただ「準2級は一部だけで、リーディング問題の最後の方」です。

アカデミックな長文となると

①語彙力。

②構文力。

③多義語の意味を、文脈で理解できる

④論理(話の流れ)の展開を把握しながら読む。

こういったことが必要になってきます。

特に③と④が肝心。

③と④を行うためには、「考えながら」読まなければなりません

つまり

「アカデミックな長文に慣れる」 = 「考えながら英文を読むことに慣れる」

英検準2級リーディング対策 おすすめ参考書

『でる順 パス単 準2級』旺文社

>
ポイント

英検の級が上がれば、より多くの語彙数が求められる。

これは、避けては合格できないルール

どんな級にも当てはまります。

3級レベルの語彙数では、準2級合格は難しい。

でも、3級の語彙数と準2級の語彙数の差は、1級~2級に比べて小さいです。

3級合格が3000語に対して、準2級は4000語ですみます。

「3000語(3級)+1000語」覚えればいいだけ

どの英検の級を受ける方にもおすすめするのが、英検の過去問をリサーチして作られている単語帳の『でる順 パス単』シリーズ

英検対策としての単語帳なら、このシリーズは欠かせません

英検のどの級でも当てはまります。

『総合英語 Evergreen』いいずな書店

ポイント

イラストがあって、説明が単純すぎず、難しすぎずちょうどよい。

この参考書を推薦する理由は、3級にはなく準2級以上には必要な「仮定法」の解説があるからです。

もちろん仮定法を解説する教材はたくさんありますが、高校英文法の教材のなかで、私がおすすめするのがこれ。

文法に関して、説明が分かり易く、網羅性が高いからです。

この教材については、以下の記事を参考にしてください。

『どんどん話すための瞬間トレーニング』ベレ出版

ポイント

「仮定法」のルールを学習した後に、実際に「仮定法」に慣れるため(演習)。

当サイトで何度もこの教材をピックアップしています。

この教材は、中学英文法に特化した英作トレーニング教材です。

ですが、最後の方に「仮定法」の英作トレーニングページがあるんです。

量は少ないですが、この教材の「仮定法」のページの英文を理解できれば、準2級レベルの「仮定法」に関しては問題ありません

「仮定法」に慣れるために、この教材を紹介しました

『英検準2級 文で覚える単熟語』旺文社

ポイント

英検準2級の長文に、慣れるため。

あくまで単語帳ですが、文脈のなかで単語を覚えるコンセプトなので、文が豊富にあります。

しかも

全ての長文ではないが、英検の過去問を抜粋。

「準2級レベルの長文をトレーニングしたい」という方にはおすすめ

「準2級レベルの単語をたくさん覚えたい」という方にはおすすめできません。

その場合は先の『でる順 パス単 準2級』です。

単語掲載数は、『パス単』が勝ります

『速読英単語 入門編』Z会

ポイント

英検準2級の長文に、さらに慣れるため。

『文で覚える単熟語』で、英検準2級の長文に慣れてきて、さらに長文に磨きをかけてたい、という方に紹介します。

ですので、準2級のリーディング対策に使わなければならないというわけではありません。

『速読英単語 入門編』は、レベル的には準2級とマッチ

単語帳ですが、文脈の中で単語を覚えるコンセプトなので、文量があります。

この参考書について別記事があるので、リンクをのせておきます。

過去問で試験対策

時間配分を考える

ポイント

問題形式が決まっているので、過去問で時間配分を決めておく。

英検はレベルが高くなればなるほど、時間配分を決めておくことが必要。

問題の文章がより長くなり、解答が終らなくなるからです。

過去問を参考にしないわけにはいきません。

準2級の筆記試験は、75分(ライティング含め)。

時間配分の案です。

ライティング10分、リーディングを65分で解答するとする。

・大問1(語彙問題)→ 20分

・大問2(会話文空所補充)→ 10分

・大問3(長文の空所補充)→ 15分

・大問4(長文の内容一致)→ 20分

となります。

ぜひ参考にしてください。

試験の形式に慣れる

ポイント

だいたい英検のリーディングの長文問題は、問題の順番通りに答えとなる箇所がある。

「問題②の答えになるところが、問題①の答えになるところより、先に書いてある」、といったパターンは少ないということです。

過去問を解けば、そういった傾向を知ることができます。

よく「試験の形式が変わると平均点が下がる」といいますね。

これは、「試験の形式に慣れていないから」といえます。

まとめ

英検準2級リーディング対策を解説してきました。

準2級のリーディング対策で、新しく覚える文法といったら、「仮定法」です。

3級(中学英語)では、仮定法が一切出てきません。

では、今回の記事のまとめに入ります。

まとめ1

単語は、4000語を目安に覚える。

英検3級(3000語)+1000語です。

1000語であれば、単語帳1冊ですみます。

まとめ2

基本的な「仮定法」を覚える(試験に出ない場合もある)。

英検準2級リーディングでは、仮定法の基本だけでOKです。

基本を覚えれば、英検2級リーディングにつながります。

まとめ3

少しずつアカデミックな英文に慣れていく。

リーディングの後半で、説明文形式の問題が出ます。

まとめ4

解答時間の時間配分を決めておく。

全ての級に当てはまることです。

級のレベルが上がるほど読解のスピードが求められ、これが大切になります。

今回の記事は以上です。

― To the Finest Hour ―

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
孤独なライター
こんにちは!孤独なライターと申します。 海外に行けば英語が話せるようになると思っていましたが、ワーキングホリデーを経て、「英語は日本でものにできる」というのが、私の英語学習のモットーです。 英検準1級 TOEIC L&R 880 VERSANT 46 保持しております。