今回のテーマは、準動詞の1つである「動名詞」と「不定詞」。
こちらのリンクの続きです。
準動詞ということで、どちらとも動詞を活用するわけですが、どちらも名詞句になることができてしまうので、じゃぁどちらを選べばよいか迷うところであります。
例えば、、
しかし動名詞と不定詞の基本イメージは、「相反するもの」なのです。
ですのでここでも、基本イメージを知ることが大事!
今回のポイントは、動名詞と不定詞の基本イメージを、対比させながら把握することです。
では今回の流れについてです。
①まずは動名詞から入り、基本イメージや文法事項について。
②動名詞が実際にどういうふうに使われるのか。
③不定詞の流れも、動名詞と同じような感じ。
1つ留意したい文法事項は、動名詞は名詞句にしかなれませんが、不定詞は名詞句だけでなく、形容詞句や副詞句にもなれるという点です。
ではまずは、動名詞からいきます(^^♪

動名詞とは?
「ーing」形の基本イメージは、「途中」「躍動感」です。
「動名詞」と次の「不定詞」は一見意味は同じような感じですが、基本イメージは異なります。
動名詞は「ーing」形なので「途中」「躍動感」の意味が含まれ、そこから、
へと意味が広がっていきます。
「不定詞」のイメージと対比させると理解が深まります!
不定詞も「名詞句」をつくれますが、「名詞として」の色合いをより強く出せるのは、「動名詞」!
動名詞は「前置詞の目的語」になれますが、不定詞は名詞句になっても「前置詞の目的語」にはなれません。
では動名詞を使った例文をみていきます。
動名詞の例文
「play baseball in the park」 を動名詞化します。
動名詞が動詞の目的語
名詞化されて「playing baseball in the park」という「名詞句」になり、これ全体が「likeの目的語」になってます。
動名詞が主語になる
名詞化されて「Playing baseball in the park」全体が「主語」になってます。
動名詞が前置詞の目的語になる
動名詞化された「playing baseball in the park」全体が、前置詞「in」の目的語になってます。
次に「不定詞」にいきます (^^♪

不定詞とは?
つまり不定詞の基本イメージは「まだしていないこと」(例外はありますが)
ここが「動名詞」と根本的に異なるところです。
・動名詞 → 「あったこと・今あること」「習慣的なこと」
・不定詞 → 「これから先のこと」「まだしていないこと」
そして、、
「不定詞のまとまり」は、「名詞句」「形容詞句」「副詞句」。
中学2年の英語でみんながよくわからないのが、不定詞の使い分けの問題です。
「名詞的用法」だの「形容詞的用法」だの「副詞的用法」だの覚えてませんか?
これです、これ。
そもそも「名詞」「形容詞」「副詞」の、役割を知らなければわかりません。
では不定詞を使った例文をみていきます。
不定詞の例文
名詞的用法
要するに「名詞句」にされた不定詞の使い方ということ。
「To talk in the library」が「名詞句」になって、全体が「主語」になってます。
この文は、ただ単に「その図書館でお話することは禁止されていますよ」と「一般論」に近いことを言っています。
もしこれが「動名詞」だと、「実際に誰かがその図書館でお話してて、それを見た人が『お話は禁止だよ』と注意するようなシチュエーション」になります。
形容詞的用法
要するに「形容詞句」にされた不定詞の使い方ということ。
「形容詞的」なので不定詞句が名詞を修飾します。
「to drink」が名詞「something」を修飾してます。
副詞的用法
要するに「副詞句」にされた不定詞の使い方ということ。
「英語を勉強するために」「行った」と、不定詞句「to study English」が副詞句として、動詞「went」を修飾してます。
不定詞の副詞句の場合は、動詞の他に文全体を修飾することもあります。

まとめ
以上「動名詞」「不定詞」をみてきました。
動名詞と不定詞を使い分けられるようになりそうですか?
そのためには、両者の基本イメージを知るところから始まります。
あと今回の記事のポイントは、不定詞の、名詞句・形容詞句・副詞句を区別できるかどうか。
これは主にリーディング対策になります。
では今回のまとめに入ります。
動名詞の形は「doing~」。基本イメージは「躍動感」。
「躍動感」から動名詞は、「すでに起こっていること」「習慣的な行為」を表すときに使う。
動名詞句は名詞句だから、主語・動詞の目的語・前置詞の目的語になる。
不定詞とは「動詞」を使って、名詞句・形容詞句・副詞句をつくる「準動詞」。
不定詞の形は「to do(動詞の原形)~」。基本イメージは「これから先のこと」「まだしていないこと」。
不定詞の名詞句は、前置詞の目的語にはなれない。
不定詞の句が形容詞句の場合は、直前の名詞を修飾。
不定詞の句が副詞句の場合は、動詞・文全体を修飾。
不定詞の句が何を修飾するかは、不定詞句の意味をみる。
動名詞の名詞句と不定詞の名詞句を、使い分けられるようになりましょう。
「準動詞(2) 動名詞・不定詞」は以上です。
準動詞の「分詞」の解説は、以下のリンクをご参考にしてください。
それではまた。
ー To the Finest Hour ―
動名詞とは、「動詞」を使って「名詞句」にした「準動詞」。