こんにちは、孤独なライターです。
今回の記事から3回に分けて、「準動詞」という意味不明の用語についてみていきます。
おそらく「準動詞」ときいても、何のことかわからない方が多いはず。
私の経験から言っても、英語を一番勉強していた時も、そして大学(外国語学部英米学科)のときも、「準動詞」という用語について勉強をした記憶はありません。
(社会人になってから、参考書を通して初めて知りました。)
ですが「準動詞」という文法を学習していけば、聞いたことがある関連用語が出てきます。
中学生のみなさんにとっては、大変かと思いますがいずれ学習することなので、当ブログでトライしていただければ幸いです。
それから中学英語で習う「現在・過去進行形」と「受身表現」も、「準動詞」を使っています。
準動詞ができるようになる大きいメリットは、、
今回の記事の流れ!
①「準動詞とはなにか?
②準動詞の性質と種類について。
③準動詞の1つである「(動詞の)原形」について。
準動詞に強くなれば、受験生のみなさん、並び替え問題や英作文もよりできるようになりますので、顔晴りましょう。
ではいきます。

もくじ
準動詞とは?
「準動詞」は「動詞」と深い関わりがあります。
「準」なので、動詞と密接です。
「準動詞」の定義は?
つまり、、
「品詞的には完全な動詞ではないけれども、動詞と同じような使い方をしますよ」
(というわけで「準」「動詞」と名前がつけられているわけです。)
そして、、
「動詞を使って、名詞(句)・形容詞(句)・副詞(句)を作れますよ」と。
だから、動詞をある程度知っていなければならないんです。
動詞を知らなければ、準動詞もわかりません。
例を1つ出します。
この1文では、動詞が「study」で目的語が「English」ですね?
では動詞「study」を準動詞化させた文を2ついきます!
この英文の動詞は?、、「like」ですね?
そして「like」に対する目的語は?、、、「studying English」です。
つまり、、「英語を勉強すること」。
ここでは、「動詞」の「study」を「準動詞化」させて「名詞句」を作ってるわけです。
この例文の動詞は「is」です。
そして「is」に対する主語は、、?「to study English」。
つまり「英語を勉強すること」。
①の例文と同じく準動詞で「名詞句」をつくって、「主語」にしているわけです。
準動詞の性質
基本時制(過去形・現在形)は考慮しない
例えば「これは過去の文だから、準動詞にしても過去形にしなきゃないのかな、、
だから準動詞にしても、-ed を語尾につけなきゃないのかなぁ?」
答えは、、「NO」です。
過去のことだから、準動詞にしても過去形で表すといったことはありません。
文の内容が「過去か現在か」といったことを示すのは、「準動詞」ではなく、あくまで「動詞/助動詞」です。
簡単に言うと、、
動詞をもとに「準動詞」は、「過去形」か「現在形」なのか、といったことは関係ないということです。
人称によって形が変わるということはない
動詞を準動詞にしたとき、主語が「私」とか「彼女」とか「彼ら」だから、それに合わせて一般動詞の語尾に「s」をつけることはしません。
準動詞化するにあたって、人称の違いは考慮に入れません。
準動詞の種類
4種類です。
動詞の原形
準動詞の1つ、「動詞の原形」です。
過去形の「ーed」、三人称単数の「ーs」をつけない、なーーんにも動詞につけない「動詞そのままの形」です。
「動詞そのもの」です。
動名詞
「動名詞」とは、「動詞」を「名詞化」した「準動詞」です。
名詞にすることで、その部分を「主語」「目的語」にさせることができます。
元の動詞を「ーing」形にかえて、「動名詞」にします。
不定詞
「不定詞」の公式は、「to + 動詞の原形 」
基本イメージは「これから先のこと(可能性)」
動詞を不定詞にすることで、その部分を「名詞句」「形容詞句」「副詞句」にすることができます。
分詞
不定詞が「これから先のこと」をイメージするのに対して、「分詞」の基本イメージは、「実際の状態や行為・現実」です。
そして「分詞」には2種類!
①「現在分詞」。
イメージは「実際に起こっていること」。
動詞に「ーing」をつけて(動名詞と同じ)、分詞化することができます。
②「過去分詞」
イメージは「実際にされた」。
動詞を「ーed」化(これは規則変化)させて、分詞化することができます。
まずは準動詞の1つ「原形」をみていきます。

準動詞のひとつ 「動詞の原形」とは?
「動詞の原形」を使うのは、3パターン。
助動詞の後は「動詞の原形」
主語が何であろうと、助動詞がきたら「 助動詞 + 動詞の原形 」です。
主語が三人称単数だから「goes」ではなく、「must」という助動詞があるので動詞は原形の「go」になります。
知覚動詞・使役動詞の後にくる準動詞は「動詞の原形」
・「知覚動詞」………「see」「hear」など。
「見たり」「聞いたり」するといった類の動詞。
・「使役動詞」………「make」「have」など。
「人/ものに、~させる」という意味の動詞。
「第5文型」で「S V O C」の形をとります。
「 S は O=C である状態を V する 」が第5文型でしたね。
知覚動詞・使役動詞では、「 C 」のところに「動詞の原形」がきます。
「get」は「動詞の原形」です。
「read」は「動詞の原形」です。
命令文
命令する相手は必ず「you」です。
(第三者に「指令」はくだせますが、「命令」はどう考えてもできません。)
この場合も、動詞は原形です。

まとめ
以上準動詞の基本事項と「動詞の原形」をみてきましたが、いかがでしたか?
準動詞を使えるようになると、1文が長い英文を理解できるようになります。
というのは、準動詞が使われることで英文が長くなることがよくあるからです。
では今回のまとめに入ります。
要は「動詞の機能を使って、動詞句・形容詞句・副詞句」をつくれる。
準動詞の句をつくるとき、基本時制(現在形・過去形)については、考慮しない。
準動詞の句をつくるとき、人称によって動詞の語尾に「-s」をつけたりしない。人称は関係ないということ。
準動詞の1つ「動名詞」とは、動詞の機能を使って「名詞句のみ」をつくるもの。「doing~」の形になる。
準動詞の1つ「不定詞」とは、動詞の機能を使って「名詞句」「形容詞句」「副詞句」をつくるもの。「to do~」が不定詞の公式。基本イメージは「これから先のこと」。
準動詞の1つ「分詞」とは、動詞の機能を使って「形容詞句」「副詞句」をつくるもの。分詞は2種類。「doing~」の形をとる「現在分詞」と、動詞の語尾が「ーed」になる「過去分詞」がある。分詞の基本イメージは「実際の状態や行為といった現実」。
準動詞の1つ「動詞の原形」とは、動詞になにもつけないそのままの形。原形を使う場合は、3つ!「助動詞の直後」「知覚動詞・使役動詞の後(補語として)」「命令文の動詞」。
関連記事のリンクをのせておきます。
今回は以上です。
― To the Finest Hour ―
準動詞は、「動詞の機能をもつが、品詞上動詞には分類されない」。動詞の機能でまとめられた「準動詞句」が、名詞句・形容詞句・副詞句として働く。