「疑問文」の原理と種類 ー「倒置」という現象を起こして、「気持ちの動き」を表すー

こんにちは、孤独なライターと申します。

今回のテーマは、「英語の疑問文」について!

疑問文というとみなさんよく連想されるのが、「Are  you…….?」とか「Do  you…….?」とか「Can  you…….?」。

従来の英語教育では、なぜ疑問文はそのような語順になるのかといった、原理的な説明はされないでしょう。

暗記に留まっていたことだろうと思います。

そこで少しではありますが、私から疑問文はなぜそのような語順になるのかを解説しようと思います。

あとは、疑問文でもどんな疑問文があるのかもみていきます。

そして疑問文に対する答え方を、疑問文のパターン別に解説していきます。

後に説明する「付加疑問文」については、少し紛らわしいルールがありますので、要注意を。

今回の記事のキーワードは「倒置」!

なぜ、倒置させるのか?

そして「疑問文における倒置」とは、「何がどういう語順にくるのか」ということです。

疑問文ではなぜ倒置が起こるのかということまでは、学習する必要はありませんが、当り前なことでも背景を知ることで、もっとみなさんに英語に興味をもっていただけたらと存じます。

では、疑問文を考察していきます。

疑問文とは?

疑問文とは、当たり前ですが「相手に何かを尋ねる文」です。

疑問文をつくる基本は、肯定文(=通常の文)の語順を変えます

つまり、、

「倒置」という現象が起こる

日本語でもそうですが、英語でも「倒置」はよくあることであり、何かを強調したい時に使います

語順をイレギュラーにすることで、気持ちの動きが表れます

疑問文には、何かを「訊きたい」という強い気持ちがあって、通常文に「倒置」という現象を起こさせます

では具体的に「何を」どう「倒置」させるのかというと、、①~③の通り。

「be動詞」を使った疑問文の場合

肯定文:「She  is  an  English  teacher.」
疑問文:「Is  she  an  English  teacher ?」

このように「be動詞」「主語」の「前」に出します。

「一般動詞」を使った疑問文の場合

肯定文:「You  (do)  study  English.」
助動詞「do」が隠れている。
一般動詞を使ったこういった文は、助動詞の「do」が隠れていると考えてください
疑問文:「Do  you  study  English ?」

このように助動詞「do」が「主語」の「前」に配置されます。

「助動詞」を使った疑問文の場合

肯定文:「He  can  speak  English.」
疑問文:「Can  he  speak  English ?」

助動詞「can」が「主語」の「前」に配置されます。

②と同様で助動詞の位置が変わります

つまり「be動詞」以外の疑問文では、助動詞を主語の前に倒置するということです。

「be動詞」以外の疑問文では、「助動詞」を「主語」の前に「倒置」する。

疑問文の種類

答えるとき「Yes」か「No」かの疑問文

疑問文の形が

・「Do  you  ~?」
 
・「Can  you  ~?」
 
・「Are  you  ~?」
・「Did  you  ~?」
 
・「Have  you  ~?」

といった疑問文のことです。

「疑問詞」を使った疑問文

「疑問詞」とは、「what」「who」「which」「when」「where」「how」「whose」「whom」

これらを使った疑問文で訊かれたら、「Yes/No」で答えるのではなく、「SV」を使って、訊かれていることに関する情報を提示して答えます。

疑問詞については、下の記事を参考にしてください。

選択疑問文

「Aですか?それともBですか?」と訊く疑問文。

複数の選択肢を提示して、「どれですか?」と訊いています。

疑問詞を使うなら「which」です

「which」を使わなくても、「Do  you  A  or  B ?」ということもできます。

付加疑問文

「~ですよね?」といった、相手に確認をとるような疑問文。

まずは「肯定文/否定文」で述べて、文末に「付加疑問」をつけます。

「肯定文」のときには、文末に「否定」の付加疑問をつけて

「否定文」のときには、文末に「肯定」の付加疑問をつけます。

疑問文の答え方

「Yes/No」の疑問文

基本形は

「Yes, 主語 + be動詞/助動詞.」
「No, 主語 + be動詞/助動詞+not.」

例えば、、

・「Yes,  he  does.」
・「No,  it  isn’t.」
 

疑問詞を使った疑問文

「何を?」「いつ?」「どこで?」といった、訊かれている内容に関して答える。

・「Who did  it ?」
がやったの?」
Ken did.」
ケンがやりました。」
・「Where did  you  go ?」
どこに行ったの?」
「I  went  to  Tokyo.」
東京に行きました。」
 
・「What are  you  doing」
をしてるの?」
「I’m  studying  English.」
英語勉強してんの。」

選択疑問文

「Aですか?それともBですか?」「どっちですか?」と訊いてるから、「Aです」「Bです」とだけ答える

・「Which  do  you  like  dogs  or  cats ?」
犬と猫どっちがお好み?」
「I  like  dogs.」
です。」

付加疑問文

付加疑問文の答え方は、「Yes/No」をつかって、「肯定文/否定文」に従って答えればいいだけ

「付加疑問詞」は、肯定文/否定文と逆になりますのでそこが紛らわしいところなんです。

・「It’s  very  freezing  today,  isn’t  it ?」
「今日とっても寒いですね?」
「Yes,  it  is.」
「そうですね。」
「No,  it  isn’t.」
「いや、別に。」

まとめ

みなさん、英語の疑問文の基本と、疑問文の種類、疑問文への答え方をみてきましたが、いかがでしたか?

疑問文の原理について、かなり詳しくは解説しておりませんが、少なくても学校の授業では習えないことを多少説明できたのではないかと思ってます。

もちろんいずれ更新を重ねて、より有意義な記事作成に努めます。

では今回の記事のポイントです。

まとめ1

「倒置」には、話者の「気持ちの動き」が表れている。

まとめ2

疑問文には、「訊きたい」という「気持ちの動き」がある。だから疑問文は、倒置のかたちをとる。

まとめ3

be動詞を使った平叙文を疑問文にするとき、「be動詞」を「主語の前」に倒置。

まとめ4

一般動詞を使った平叙文を疑問文にするとき、助動詞「do/does」を「主語の前」に倒置。(一般動詞を使った平叙文は、主語と動詞の間に助動詞の「do/does」が隠れてる。)

まとめ5

助動詞を使った平叙文を疑問文にするとき、「助動詞」を「主語の前」に倒置。

まとめ6

疑問文の種類は大きく分けて4種類。

まとめ7

疑問詞(What/who/whenなど)の疑問文。

まとめ8

「Aですか?それともBですか?」という選択疑問文。

まとめ9

相槌を求めるような「~ですよね?」という付加疑問文。

ちなみに日常会話では、平叙文形式でも語尾を上げることで、疑問文になります。

疑問文の答えを考えるとき、何を訊いてるのか把握するのが大事です。

「疑問文」の説明は以上です。

― To  the  Finest  Hour ―

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
孤独なライター
こんにちは!孤独なライターと申します。 海外に行けば英語が話せるようになると思っていましたが、ワーキングホリデーを経て、「英語は日本でものにできる」というのが、私の英語学習のモットーです。 英検準1級 TOEIC L&R 880 VERSANT 46 保持しております。