今回の記事では、英語の「時表現」の1つ、「基本時制」についてやります。
この記事では「基本時制」ということで、基本的な「時の表現」の仕方についての内容になります。
「いつの内容のこと」を言うのか、ということについて。
「現在のこと」なのか?「過去のこと」なのか?「未来のこと」なのか?といったこと。
基本時制で出てくるのは、「過去形」と「現在形」という用語です。
基本時制に「未来形」を入れるのがわりと一般的なんですが、入れない英語教育者もいて、じつは私も入れない派です。
私は「未来形の本質」が、過去形と現在形とは違うと考えておりますので、私は未来形は基本時制にいれてません。
「時の表現」に関して、日本語と英語は全く違うので、戸惑う方も多くいる分野です。
では、今回の記事の流れについてです。
①そもそも「時制とはなんぞや?」。
②「基本時制」に分類される「過去形」と「現在形」について。
解説と同時に例文も挙げていきますので、参考にしてください。
時制を理解するのは、正直なところそこまでイージーではないので、焦らず1コ1コの本質の理解を、スローペースで着実に進んでいきましょう。
まずは3つの中で一番イージーな「基本時制」のイメージをつかみましょう。
ではいきます。

もくじ
時制について
日本語にはない英語特有のひとつに、「時制」表現があります。
「過去のことか」「現在のことか」「未来のことか」といったこと。
日本語と英語では、「時表現」の感覚が全く違います。
「現在形」を使えばいいのか「現在進行形」なのか、また「過去形」を使えばいいのか「現在完了形」なのか。
英語の「時制」を大きく分けると、以下になります。
それぞれの基本を理解するのは難しくないんですが、その3つが絡み合う英文だと、やや複雑になります。
(例えば「過去完了進行形」とか)
中学レベルだと「時表現」の山は「現在完了形」くらい。
英検2級レベルの英語力を目指している方は、高校英語は必須ですので、「時制」は全般的に理解できなければなりません。
それでは、今回の記事では、「基本時制」の「現在形」と「過去形」をみていきます。
基本時制は難しくありません。
基本時制(1)過去形
「過去形」が一番わかりやすいと思うので、最初に説明します。
「今」と「距離感」をもたせることで、「すでに起こったこと」=「過去のこと」を表現できるんです。
ちなみに「過去に1回だけ起こったこと」も「過去の習慣」も、「過去形」を使います。
とにかく「過去形」 → 『距離感』です。
では、、
これはほとんどの人がおわかりだと思います。
助動詞の過去形は覚える数が少ないので問題ありませんが、動詞で不規則変化するものは、たくさんあるので少し厄介です。
しかも不規則変化する動詞に限って、日常よく使う基本動詞なのです。
具体的にどの動詞が不規則変化するのかは、ここでは触れないのであいまいな方は何かで確認してください。
では「過去形」を使った例文をみていきます。
さらに過去形の本質イメージの「距離感」を使って、「婉曲/丁寧表現」もできます。
この場合、よく「助動詞の過去形」が使われます。

基本時制(2)現在形
「現在形」の本質イメージは、、
「現在」がつくからって、何も「いま」だけのことばかりではありません。
それが「現在形」です。でもいまいち、それだけじゃわかりませんよね。
ということで論より証拠、例文をみていきます。
現在の習慣を表す
過去もバスで学校行ったし、この先もバスで学校にいくであろうという、現在も含め長い期間続いている習慣について述べるときには、「現在形」が使われます。
これも「習慣」を表します。
現在の状態を表す
これが現在形の最も簡単な使い方です。
「過去も未来も含めた現在のこと」について述べています。
これも過去も未来も含めた現在のことですよね。
「昨日は英語話せたけど、明日は話せない」といったことはあり得ませんよね。
一般的な事実・真理を表す
この2つの内容は、大昔から現在そして未来も変わらない「永遠不変の真理」ですよね。
こういったことは時制は現在形です。
思考・宣言する時
こういったことも現在形です。

まとめ
「過去形」「現在形」といった「基本時制」をみてきましたが、いかがでしたか?
中学校では、過去形より現在形を先に習うので、現在形のほうが単純な使い方になりそうですが、案外「現在形は過去形よりややこしい英文法」です。
では、今回のポイントを整理します。
時制は大きく分けて3種類。「基本時制」「進行形」「完了形」。その3つの基本イメージを使い分けられるかがポイント。
基本時制は2種類。「過去形」と「現在形」。
過去形の基本イメージは、「現在と切り離された距離感」。そこから、過去の事実をいったり、遠回しに言う「婉曲表現」ができる。
現在形の基本イメージは、「過去・未来・を含めた現在のこと」。そこから「現在の習慣」のこと、「現在の職業といった身分のこと」「一般的な事実のこと」を表現できる。
動詞が過去形でも「現在」のことを言ったり、動詞が現在形でも「過去」のことを言ったり「現在」のことを含んでいたりと、基本時制も一筋縄ではいきませんね。
英語中級者でも、基本時制をマスター人はごく少数者でしょう。
今後、「時表現」を意識して英語を精読してみてください。
関連記事のリンクです。
「基本時制」については以上です。
― To the Finest Hour ―
「時制」とは、時の表現に関する全てのこと。