Hallo everyone!
今回のテーマは「助動詞」の第一ステージ!
英語の品詞の1つです。
助動詞は記事を数回に分けて解説します。
みなさん、助動詞を何個くらい列挙できますか?
例えば、「can」や「will」は助動詞です。
それから疑問文でよく出てくる「Do/Does」も、助動詞としての役割をもちます。
実はこれ、あまり知られていないことです。
助動詞の使い方を覚えれば、一気に表現の幅が広がります。
動詞に「助動詞」を付け加えることで、また一味意味が異なってきます。
それと「助動詞」は、日常会話で当たり前すぎるほど使われるものです。
「助動詞」は、話者の主観や心理を反映するもの。
では今回の記事の流れについてです。
①まずは助動詞とはどういう役割があるのか?
②助動詞の文法的使い方と、助動詞を習得するにあたる心構えについて。
助動詞1コ1コの具体的解説は、次回の記事から始めますので、まずは助動詞の基本事項を今回の記事で習得しましょう。
では、いきます。

助動詞とは?
「助動詞」とは、「助」「動詞」という通り、「動詞」の補助的役割をする品詞です。
動詞の意味をさらに付加的に意味を添えることができます。
付加的といってもとても重要な詞です。
というのも助動詞は、、
例えば、、
のような、話者の心理をかもしだすことができます。
反対に、、
助動詞の種類は大きく分けて2つ!
今回の記事では②を説明していきます。
助動詞はイメージが大事
前置詞と同じく、「助動詞」も1つ1つの基本イメージ(=本質)をつかむのが、助動詞の深い理解のコツになります。
でもご安心ください。
「助動詞」の数は「前置詞」より少なく、かつ本質イメージから意味が派生していく広さは、前置詞ほどではないので、そんなに苦労はされないかと思います。
メジャーな前置詞をひろっていきますが、、
そこから意味が派生していきます。
例えば「圧力」の「must」で2つ例文を書いていくと、、
(1)は「しなければいけない」
(2)は「ちがいない」
となっていますね?
この2つに「圧力感」がありませんか?
原イメージから意味が派生するとはこういうことです。

助動詞の文法的使い方
助動詞の配置について
「動詞の原形」とは、「he」とか「Ken」とかが主語のときにつく、三人称単数の「s」や、過去形のときに動詞の語尾につける「ーed」などを一切つけない、もともとの動詞のかたちのことです。
また動詞と同じく、、
文中に「助動詞」があって文を過去形にする場合、過去形にするのは、「動詞」ではなく「助動詞」です。
肯定文の場合
否定文の場合
助動詞を使った否定文の場合は、、
疑問文の場合
疑問文の公式は、「倒置」です。

まとめ
以上「助動詞」の役割や使い方といった基本的なことをみてきましたが、いかがでしたか?
助動詞の役割を知るのも大事ですが、それ以上に大事なのは、肯定文・否定文・疑問文での助動詞の使い方です。
助動詞をどこに配置するかってことです。
では、今回の記事をおさらいします。
助動詞の役割は、「動詞の内容に話者の主観・心理を反映させる」こと。
助動詞がないと、ただ事実を言ってるだけになる。
助動詞の1コ1コの基本イメージを大切にする。
肯定文の場合、「S + 助動詞 + V」。
否定文の場合、「S + 助動詞 + not(など) + V」。
肯定疑問文の場合、「助動詞 + S + V ?」。
否定疑問文の場合、「助動詞 n’t + S + V ?」。
助動詞がある文で「過去形にする」のは、「動詞」ではなく「助動詞」。
「助動詞(1)」の解説は以上です。
続きは、以下の関連記事になります。
それではまた。
― To the Finest Hour ―
助動詞の役割は、「動詞に付加的意味を添える」こと。